東大生ikzw書評ブログ

読んだ本の備忘録と紹介

東大生が教える読書術 ビジネス書編

本を読もう!と決意したはいいものの、、

買っただけで読まず積ん読になってしまう!

読み始めたはいいけれど中々頭に入ってこない!

ビジネス書はもっと効率的に読みたい!

自分に合う小説はどう探せばいいの???

などなどの悩みがある方も多いのではないでしょうか。私自身もこういう悩みがあって読書習慣ができるまでは時間を要しました。

 

色々な悩みがあると思いますが、

 

1:私が実践してるビジネス書の効率的な読み方

2:自分に合う小説の選び方

3:小説の色々な楽しみ方

などを紹介していきたいと思います。

 

今回は1:私がどうビジネス書を読んでいるかという点について紹介していきたいと思います

速読とも言えなくはないですが、自分的には無理にスピードを上げようとは思ってません。

私の読書スピードとしては30分~1.5時間で1冊は読めるくらいのイメージです。そして何より頭に残る度合いが変わります。

 

読書術のポイント

・得たい知識と自分の現状は明確になっている?下準備

まずはこれです。実生活で新宿駅に行きたい!ってなった時も

1:現在地点の把握をし

2:目的地の方向を知る

ということが必要です。

 

本を読むときも同様に、

1:今自分はどういう知識があるのか

2:本を読み終わってどうなりたいのか

3:引き算すると足りてない知識は何か

ということの把握が必要です。

 

具体例として前回記事で紹介したコロンビア大学の超思考法本を読む前に私が行った下準備を紹介します。

 

ikeeeeezawa.hateblo.jp

 もともと私は閃きというものに対しての興味がありました。

またこの本を読んで、閃きが起こるメカニズムとそのカニズムの中で自分の力が足りてない点を知りたいというのが読む前の目的でした。

ここを定義しておくことが大事です。

 

・目次で知りたいことが書いてそうな部分を探し、付箋等でわかるようにしておく

 

ここら辺からは自分の知りたい内容が来そうだというあたりに目印をつけておきます。そこで集中のギアをあげるイメージです。

 

・読み始める前に今ある自分の知識で仮説を立てておく

この本で提示される答えとしてこんなものがあり得るのではないかという仮説を自分の知識を使って立てておきます。

例えば、閃きは徹底的なインプット量、つまり努力量が大事になるのではないか?というような仮説です。

 

仮説を立てておくことで、自分の説と違う点が浮き彫りになるためより頭に残りやすくなると思います。

 

・脳内実況中継しながら読む

テレビを見るときや友達と話しているとき、

同じ内容や以前聞いたことがある話が出たとき

「それこの前もどっかで聞いたよ〜」と思うようなことがありませんか?

私は本を読むときにそういうケースで一気に読むスピードを上げます。

「知らない話はどこかな〜」というウォーリーをさがせ的なノリでどんどん進めて行きます。

「あ、知らない情報だ」ここでじっくり読み始めます。

このように自分の実況に合わせて緩急をつけることが大事です。

 

・読み終わったら人に話す

メモも有効だとは思いますが、私見では

メモにまとめるよりも人に話す方が頭に残るという点ではいいです。併用するのがベストかもしれません。相手がいない場合はボイスレコーダー等もありだと思います。

なぜなら話す場合は、

短くまとめなければならないから

です。人に話すのに1つの本についてかけられる時間はせいぜい5~10分だと思います。講演会ではないのですから1時間も2時間も話して入られません。5分で伝えるためには自分の中で完全な要約ができている必要があります。

慣れてくると勝手に要約しながら読んでいくようになるので頭の入り方が違って来ます。

 

以上の点を意識して自分は毎回ビジネス書等は読んでいます。小説では全く違った読み方をしています。それはまた次回に紹介させて頂ければと思います。